イベント情報
テーマ 『お葬儀のマナー』 第3弾…ご香典について
『お葬儀のマナー』 第3弾・・・ご香典について
今回はご香典についてです。
香典とは、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用ののし袋に包んだものをさします。
この香典を包む不祝儀用ののし袋は香典袋とも呼ばれます。
香典に使えるのし袋には、宗教によって決まりがあるだけでなく、袋に書く表書きにも決まりがあります。
また、中袋には、中に入れた金額を漢数字で書きます。
ご香典は宗教ごとに香典袋、書き方が異なりますので、それぞれのマナーについて書いていきます。
①宗教が分からない時の香典の書き方について
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。
●香典袋の表書きは故人(または喪家)の宗教に合わせて書きます。
本来であれば訃報の連絡を受ける時に先方の宗教を確認し、
その宗教に即した表書きを書くのですが、先方の宗教がわからないときに、
どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、お通夜でも葬儀でも使えます。
ただし、蓮の花の絵がついているものは仏教にしか使えませんのでのし袋の種類にも注意してください。
![]() |
◎市販の不祝儀袋に薄墨で表書きを書きます。左記は「御霊前」の香典袋への書き方例です。水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを用います。 ◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。 |
②宗教ごとに異なる香典袋、お香典の書き方
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。
a…仏教・仏式
仏教の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」、まれに「ご香料」などです。
※「御佛前」または「御仏前」(ご仏前)について 御仏前という香典表書きは、
一般的には四十九日の法要以後に使います。
![]() |
【御霊前】表書きの書き方 ●市販の不祝儀袋に薄墨で表書きを書きます。 ◎左記は「御霊前」の香典袋への書き方例です。水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを用います。 ◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。 |
b…キリスト教式
キリスト教式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御花料」などです。
蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。
![]() |
【御花料】表書きの書き方 ◎香典袋にもいろいろな種類があります。のし袋を選ぶ場合、ユリの花、十字架などの絵が印刷された(描かれた)熨斗袋はキリスト教式用です。 ◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。 |
c…神式
神式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」などです。
蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。
![]() |
【御神前】【御玉串料】【御榊料】などの書き方 ◎香典袋にもいろいろな種類があります。神式では無地の熨斗袋に白黒または双白もしくは双銀の水引きのものなどを用います。 ◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。 |
テーマ 『お葬儀のマナー』 第2弾…ご焼香の作法
宗派によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切です。
基本的なご焼香の方法は、まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。(これを「押しいただく」といいます)
次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。
このとき、数珠は左手にかけておきます。
ご焼香の回数は、宗派によって違いがあります。そして、先ほどご紹介したご焼香の作法も、宗派によって微妙に異なり、1回のご焼香に気持ちを込める宗派もあれば、3回することに意味を持つ宗派もあります。額へ押しいただくのも、宗派によって作法が異なる場合があります。下の表を参考に、ご自分の宗旨宗派の回数と作法でご焼香しましょう。
ご自分の宗派が分からない場合は、周りにならって何回でもかまいません。参列者の多い葬儀の場合は、時間の調整から、「1回にしてください」と案内されることがありますので、その場合は1回だけご焼香します。
※押しいただくとは…つまんだ抹香(まっこう)を額の高さまでかかげること。
※但し、会葬者が多い場合や場所の都合により回数が異なる場合があります。
各宗教者様により作法の異なる場合があります。心のこもったご焼香をすることが大切です。
テーマ 『お葬儀のマナー』 第1弾…服装について
今回のテーマは『お葬儀のマナー』についてです
そして第1弾は 『服装』です。
まず、通夜のような取り急ぎの弔問に駆けつける場合は、平服のままでも問題ないでしょう。
先方も用意が整っていない場合が多く、礼装で訪れたのでは、
不幸を予期していたようで、かえって失礼に当たります。
とはいえ、なるべく地味な服装が望ましいでしょう。
男性の場合は、ネクタイと靴下を黒に換えても良いでしょう。
お通夜や、葬儀・告別式に参列の際、一般の会葬者の服装は通常、礼服です。
しかし、特に親しい間柄でない場合には、黒めの平服でもかまいません。
男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴。
女性は、黒もしくは地味な色のスーツ、もしくはワンピース、それに黒の靴が望ましいでしょう。
男女、和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものは避けた方がいいようです。
女性の場合、アクセサリーは涙を連想する白のパールが基本で、
一連のネックレスか一粒タイプのイヤリングのどちらかを選ぶのがよいとされます。
華美なものは避けましょう。
二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味から、厳禁です。
冬場でコートを着用している場合、葬儀会場の建物内に入る前に脱ぐようにしましょう。
焼香場所が屋外テントなどの場合は、焼香のときのみコートを脱ぎ、それ以外は着用していても大丈夫です。
なお、革や毛皮のコートは「殺生」をイメージさせることからNGとなります。
10/17 泉北郵便局出張相談会にご来場頂きました皆様、ありがとうございました
平成28年10月17日に泉北郵便局で開催した出張相談会が
大好評に終えることが出来ました!!
堺市南区の泉北郵便局での開催は今回で3回目。
おかげさまで相談に来て頂ける方も増えました。
当社としても、お困りの内容を理解し
少しでも皆さんのお役に立てる様これからも続けてまいります。
次回、開催予定は
平成28年11月15日 10:00~16:00
ご相談して頂いた方には、
もれなくボックスティッシュをプレゼント致します‼
どんなご相談でも構いません。
郵便局に御用のついでにお立ち寄り頂いても構いません。
ご来場を心よりお待ちしております。
テーマ 『エンディングノート』とは
今日のテーマは『エンディングノート』とは?
最近よく耳にする『エンディングノート』。
これは、自分に万が一の事があった場合にまとめておきたいこと、
伝えておきたい事を残しておく文書のことをいいます。
- 自分のこと(名前・住所・生年月日・家族の名前など)
- 自分の人生の歴史(履歴書のようなもの)
- 過去の思い出(楽しかったことなどを記載します)
- 愛する人達との出会い(いつ、どこで出会ったかを記載します)
- 家系図
- 家族・親類の住所録(いざという時に大事な情報となります)
- 仲間図(会っておきたい方を考えながら記載しましょう。)
- 健康のこと(持病があれば記載しておきましょう)
- 葬儀のこと
- お墓・法事のこと
- 財産のこと
- 遺言のこと
- 保険のこと
- 家族・親類へのメッセージ(今までの感謝を記載しましょう)
- 友人・知人・お世話になった方々へのメッセージ
などの必要事項を書き記したノートのことです。
基本的に書くことは全て自由です。
中郵便局 出張相談会も盛況に終える事が出来ました‼
昨日の中郵便局での出張相談会にご来場頂きました皆さま、
誠にありがとうございました。
次回出張相談会のご案内です。
平成28年10月17日
10:00~16:00
堺市南区にある泉北郵便局にて・・・
どんなご相談でも担当スタッフが対応させて頂きます。
ご予約なしでお立ち寄りください。
※ ご来場頂きアンケートにご協力頂いた方には、
BOXティッシュもれなくプレゼント‼
第3回 ランチdeトーク 参加者募集!!!
平成28年10月 ランチdeトーク 開催決定
ご参加頂きました皆様と楽しいお話を交えながら
『こんなお葬儀があればな・・・』
『お葬儀にこんな事を取り入れてほしい』
などなど。
どんな題材でも構いませんので、話し合って頂きます。
途中、ランチやお菓子などご用意しておりますので、お友達やご近所の方を
お誘い合わせ頂きまして、是非ご参加下さい‼‼
開催日時 : 平成28年10月23日 (日)
午前11:30 ~ 午後2:30
定員 : 20名 (要予約)
※ 募集締め切り10月21日(金)まで
詳細はこちら
創立2周年記念祭にご来場頂き誠に有難うございました
”創立2周年記念祭” 大盛況に終えることができました。
お忙しい中、またお暑い中
ご来場頂きました皆さま、誠にありがとうございました。
今回のテーマセレモニー『和』の祭壇飾りも大変好評で
ご来場頂いた方のご意見もたくさん聞くことが出来ました。
・自分の時にこんな感じにして欲しい
・葬儀会場とは思えないくらいの和モダンの雰囲気がすごくいい
・素晴らしい
などなど
テーマセレモニー 『和』
入口
受付
お手洗い
祭壇飾り
※ お手伝いさせて頂くアシスタントも着物でお出迎え致します!!
そして接客ブースではアンケートにご協力頂き、最後には抽選!!
こちらも大変盛り上がり、10㌔のブレンド米が当たって
もって帰られるお客様には大変喜んで頂けました。
これからも年末に向けイベントや企画があります!!
ご来場お待ちしております。
第2回 郵便局出張相談会 開催致します
ご好評につき‼
第2回泉北郵便局相談会 開催
日時:平成28年8月15日
10:00~16:00
場所:堺市南区 泉北郵便局
ご来場頂きました方には、BOXティッシュプレゼント‼
・ 費用について知りたい
・ 会館に泊まれるの?
・ 事前相談をしておきたい
どんなご相談でも構いません。
興味のある方、お気軽のお立ち寄り下さい。
毎月4の付く日は内覧会の日
『4のつく日は内覧会』
本日8/4 内覧会は テーマセレモニーの『和』を少しイメージ出来るような
飾りをして待ちしております。
そして、当社会員制度 和(なごみ)の会 入会金半額になります‼
我が家のような家族葬会館として
一棟一組限定のプライベート空間・・・
是非、お越しください。
平成28年8月20、21日開催します 創設2周年記念祭では
会館が和の装飾で 葬儀会場とは思えない仕上がりになります‼
その他、遺影撮影会や納棺などイベントご用意しておりますので
是非、ご来場下さいませ。